このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

たった2つの玉で始まる魔法の読譜
メソッド 
6月24日(火)11:00〜
  6月26日(木)11:00〜
各45分間  同一内容
(6月27日〜29日までアーカイブあり)

たった2つの玉で始まる
魔法の読譜メソッド
1day


締切日 6月14日
( 土) 

23:59

生徒さんに対して
こんなお悩みありませんか

幼児のレッスンで
どのようなことを教えていいのか
迷っている
・ピアノに繋げたいけど
リトミックだけで終わっている
・譜読みをそろそろ始めたい
と思っているが
わかりやすく説明したい
上達して曲がドレミファソのポジションから
ソラシドレになった時に違う指が動いてしまう

ドレミファソは右手1・2・3・4・5で、左手5・4・3・2・1で弾きます。ソラシドレも左右同じ指番号で弾きます。その時にソラシドレのポジションで弾いているのに「ソ」というと右手5番の指、左手1番の指が動く生徒さんいらっしゃいませんか?
同じ音なのに間に2〜3個の他の音があると違う音を弾いてしまう
ト音記号やヘ音記号で五線の中である。にも関わらず、2つの同音が間に他の線や間にあると同じ音だと認識できない。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
音符がなかなか読めない
保護者が忙しくて見届けできないので
宿題をしてこない。
小さくても習い事が多くて
時間が取れない。
発達が少しゆっくりである
個人レッスンで30分の組み立てが難しい
何をレッスンメニューにしていいのか、
よくわからないと思っていませんか?
音符を読むときにドから順番にドレミファソと目で追っている
目線を追っていると
ドの音から順番に音符を読んでいる
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

この講座で得られる効果

・導入期の生徒さんに楽しんで練習してもらえます
視覚から入って和音の勉強ができます
・音読みが簡単にできるようになります
・簡単な曲の分析ができるようになります
・幼児期のレッスンでピアノを弾くきっかけとなる


講座の内容

6月24日(火)11:00〜

6月26日(木)11:00〜
各45分間  同一内容

 ⭕️を使って読譜の基礎を考えよう
・子供が五線紙を使わなくても読譜の練習ができる 

・童歌・幼児曲をたまもり
メソッドの方法で 読む

・ 移調ができて曲の分析につながる

・作曲の手解き

金額 3000円 
 

先着2名様 2度、3度の音程に役立つプリント 

24時まで特典
たまもりメソッドのスライド動画

参加者プレゼント 講座に必要なプリント類

受講生の声

秋元和子先生
先生の二つの玉を使ってのメソッドをしっかりと身につけることで譜読みが楽に読めるようになりまた正確に早く譜読みができるようになると私は思ってます。

A様
単に読譜だけのものではなくて、その先に音楽的に読み取っていく力を付けていくところまで考えられているところです。

B様
小さい子には教本ではなく先生のオリジナル教材でレッスンを
されていて 生徒さんが移調奏も自然に出来ていることが素晴らしいと思いました。

C様
1度の上がる下がるから段階を追って、丁寧に進められていく
ことです。 それが移調奏や楽曲分析にもつな繋がっていくところが
とても奥深いと感じました

D様
導入期から音符を形でとらえ、楽譜を読ませたい方や早くから
移調が出来る指導を取り入れていきたい方におススメ!

開催概要 zoom  開催 ライン公式よりお知らせ

プロフィール


 3歳より横浜市にてピアノを始める。岐阜県立岐阜高校卒業。 愛知淑徳短期大学国文学科卒業。現在のヤマハミュージック名古屋店PTCにて個人レッスンを行う。 岐阜大学教育学部音楽講座に社会人3年編入入学。岐阜大学大学院教育研究科音楽教育専修を修了。図形楽譜を利用した教材開発「たまもりメソッド」を考案する。教材は岐阜大学の教科ピアノ、自宅生に指導。オンライン教材化をする。今まで教えた生徒さんは延べ600人近く。ピアノ・声楽でコンクール入賞多数。ピアノリサイタルはサラマンカホール他4回開催。ロビーコンサートにも50回以上出演。
また、イタリアにピアノ、声楽ともに短期留学する。玉性院にてお寺deフェスティバルを主催。独自で開発した「たまもりメソッド」は『子どもの読譜入門』として電子書籍発売
ピアノ・作曲を西尾洋、ピアノを鈴村真貴子、声楽を岡本茂朗、フォルマシオンミュジカル・リトミックを高田美佐子の各氏に師事。日本音楽教育学会、日本学校音楽教育実践学会、学会の全国大会での口頭発表は10回に及ぶ。論文も執筆。
日本ジャック=ダルクローズ、日本ソルフェージュ研究協議会、リトミック研究センター各会員。岐阜大学非常勤講師を経て、現在、愛知学泉大学非常勤講師。